犬のアレルギーについて


犬にもアレルギーはあるの!?

 

人や犬に限らず、動物にはウイルスや細菌などの病原体

からの侵入を防ぐ「免疫」というシステムがあります。

 

この体を守る免疫システムが有害な病原体ではなく、本来は無害のはずの食べ物や花粉などに過敏に反応して、自分自身を傷つけることがあり、これを「アレルギー」と呼びます。

 

これら免疫反応を引き起こさせる物質を「抗原」といい、中でもアレルギー反応を引き起こす抗原を特に「アレルゲン」といいます。

 

人と同様に犬にも様々なアレルギーがあることが分かっています。

 

 

アレルギーによって引き起こされる症状

皮膚炎や鼻炎,眼瞼炎症、腸炎などの消化器症状など多岐にわたります。中でも皮膚症状を示すケースが多く、蚤の唾液中に含まれるたんぱく質や花粉、ハウスダストなどあらゆるものがアレルゲンとなり、強いかゆみや発疹、発赤、脱毛などの症状がみられます。

また、アレルゲンに直接触れていなくても、呼吸や食事によって体内に侵入したアレルゲンにより皮膚症状が出ることも多々あります。

食物が原因とするアレルギーは全体の約4割

食物アレルギーは様々な食物に含まれる成分にアレルギー反応を引き起こします。

例として、犬がよく食べる機会がある小麦や子羊(ラム)肉、鶏卵、鶏肉、大豆、とうもろこし、牛肉、乳製品などがアレルゲンになりやすい

とされています。また、 アレルゲンになりにくいものとしては、魚や米、豚肉やジャガイモなどです


食物アレルギーの出やすい場所

 

アレルギーの症状として代表的な皮膚症状は、発疹や脱毛がみられ、かゆみを伴うため、その部位を掻いたり噛んだりして悪化させて

しまうことがあります。

こんな症状出ていませんか?気になる愛犬のしぐさチェック!

  • 体をやたらと痒がる
  • フケが出ている
  • 抜け毛が多い(ハゲる)
  • 下痢・嘔吐
  • 顔、耳の内側、目の周り、口周り、内また付近、足の付け根の内側などが赤くなり痒がる
  • 足の裏や指の間を噛んだり舐めたりする

アレルギー性の皮膚炎かなっと思ったら、獣医師に診察してもらいましょう。


アレルギーを持つ犬には素材選びが大切です。

原因食材を突き止めて食材から除去しましょう。

 

犬は通常、与えられたものだけを食べているので、与える側がきちんとした知識を身に着けて管理してあげることが大切です。

 

食物アレルギーについては、感作のメカニズムが必ずしも分かっておらず、遺伝や環境要因などもあるため、予防措置が困難です。

 

万一かかってしまった場合、動物病院でアレルゲンの検査をするなどして原因食材を突き止めておきましょう。

※感作とは、ある物質に対して免疫が反応するようになること。

 その物質にアレルギー反応が起きるようになります。


愛犬の食物アレルギーに対応した

ドッグフードの選び方

 

愛犬に食物アレルギーの疑いがある場合には、まずかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

 

その上で食物アレルギー対応のフードを選ぶ時に、愛犬がどの食べ物にアレルギー反応を起こすのかを把握してその食べ物を含まないフードを選ぶことが大切です。

 

ドッグフードのパッケージに記載されている原材料が、愛犬にとってアレルゲンとなる素材が入っていないか、忘れずに表示を確認しましょう。素材が同じでも使う部分や加工方法によって違う原材料として表示されることもあります。

定められた基準はあるの?

「総合栄養食」については、ペットフード公正取引協議会により基準が定められています。栄養成分を確認する「給与試験」や栄養成分を分析する「分析試験」を行って基準を満たした物のみが「総合栄養食」と表示することができます。

認められたフードは以下の文章で明記されます。

 

【この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。】

【この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める給与試験の結果、総合栄養食であることが証明されています。】

 

●「総合栄養食」以外には、おやつなどの「間食」や、ドライフードに混ぜるなどして食欲増進をはかる「副食・おかずタイプ」、特定の栄養成分を補完するための「栄養補完食」、獣医師が食事療法の為に犬へ給与する「療法食」などの目的食があります。

 


ドッグフードの選び方、主食には「総合栄養食」

 

ペット安全法(2009年6月1日施行)により、ペットフードの原材料は表示が義務化されました。※

飼い主にとっては大切な情報が表示されるようになったので安心ですね。

義務化された表示項目について

フードの名称・賞味期限・原産国名・原材料名(添加物も含む)・事業者名と所在地

 

こうした表示に加え、対象とする犬の成長段階の表示(用途)、与える量の目安、栄養成分やカロリー、保存方法なども業界団体であるペットフード公正取引協議会が監修する自主基準「ペットフードの表示に関する公正取引規約・施行規則」に従って表示しています。

※環境省発行の「ペットフード安全法のあらまし」をご参照ください。

 

原材料の表記基準では原材料に使われた分量の多い順位に表記されます。フードによっては穀類や肉類、魚介類、豆類、

 

油脂類,糖類、といった分類とともに、添加しているビタミン類やミネラル類の内容も表示されています。

 

愛犬のために、原材料や栄養成分がきちんと表記されているフードを選んであげましょう。